2017/05/03 憲法記念日のこの日、安倍首相は東京都内で行われた「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の公開憲法フォーラムにおけるビデオメッセージの中で、憲法改正の具体的なスケジュールと改正内容について言及しました。
・憲法9条に自衛隊に関する条文を追加
・高等教育の無償化
安倍首相がこういった具体例を明確に掲げたのは初めてのことで、与野党各党から様々な反応が出ています。
与党からの反応
自民党内より
まず、朝日新聞によると、自民党・二階俊博幹事長は、
総理がそういうことを熱烈に希望しているなら、安倍内閣を支持している以上、積極的に支持、協力していくことが当然ではないか
と述べたそうです。積極的支持、ということです。
続いて自民党・石破茂元幹事長。産経新聞によると、
憲法9条1、2項を残した上で自衛隊を明記することを提案したことについて「今まで積み重ねた党内議論の中では、なかった考え方だ」と指摘した
と、身内ではありますが、今や外様の石破氏は批判的です。
自衛隊を明文化する条項を加えた場合、自衛隊が軍隊に当たるのかとの問題が残り、戦力不保持を定めた2項との整合性が不透明になるとした
と、あります。なるほどそう言われれば、そんな気もします。
ところでビデオメッセージって、党内の根回しなしに、いきなり出てきたみたいですね。そんな状況なので石破氏は、真っ向から反対というわけではなく、党内の議論が足りていない、と言いたいようです。
公明党より
改憲よりも「加憲」という立場をとる公明党・遠山清彦衆院議員の発言。産経新聞より、自衛隊の条文を追加することについて。
きちんと(憲法に)明記していくという考え方は十分に理解できる。わが党の加憲アプローチに合う考え方であるということも留意したい。
そもそも公明党は、
26年12月の衆院選まで、9条1項と2項を堅持した上で自衛隊の存在の明文化を「慎重に検討していく」と公約していた
ので、今回の安倍首相のビデオメッセージは公明党の考えに、より近いものになっています。
野党からの反応
野党は当然反対するのですが、まず民進党から。
民進党より
産経新聞によると、蓮舫代表は、
自分のレガシー(遺産)のために改憲をしたいのではないか
と、感情論から批判しています。ただ批判するだけでなく、
(首相の判断で行う衆院の)7条解散の制限や、地方主権のあり方をどう担保するかなど緊急性が高く、国民理解が得られるものは議論する方向になっている
と、議論する姿勢は見せて、改憲に全く反対の立場ではないことを示しましたが、安倍首相が言う自衛隊の条項追加も、高等教育の無償化も、内容としては国民理解を得やすいテーマだとは思います。
ただ、民進党・細野豪志前代表代行は、自身のブログで、
自衛隊については、「違憲かも知れないが命張れは無責任」との総理のコメントには、一理ある。9条2項までを維持して自衛隊を明記するというのも、これまでの自民党と総理のアプローチからすると柔軟だ。私も、いつかは憲法に書かなければならないと考えている。
と、理解を示しました。細野氏は4月10日「中央公論」に憲法改正私案を発表し、憲法に対する考え方の違いを理由に4月13日民進党代表代行を辞任したばかりです。
民進党の中は、いつもバラバラです。
共産党より
朝日新聞によると、共産党・志位和夫委員長は、
海外での武力の行使がまったく無制限になるという大変重大な改悪になる
と、なんの根拠もなく批判しました。さらに、
2020年という年限、9条改憲を表明したのは極めて重大、絶対に許さない
と述べたのですが、いいんじゃないですか? 憲法を一字一句変えないとする共産党の立場からは受け入れられないでしょうけど、一般国民としては、期限が区切られたことで議論が加速するでしょうから、いいこと尽くしです。
社民党、自由党より
社民党・吉田忠智党首は、朝日新聞によると、
公明党が同様のことを『加憲』という形で常々言っていた。公明党を引き込むためのニュアンスじゃないか
と警戒します。
自由党・玉城デニー幹事長は、
現行9条の条文を残しておけば、公明党を説得できると考えたのだろう
と、同じく推察しました。
改憲勢力の反応
日本維新の会より
産経新聞によると、安倍首相がビデオメッセージを寄せた「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の公開憲法フォーラムで、日本維新の会の足立康史議員は、党是でもある憲法改正に向けた思いを述べました。
ようやく今日、自民党総裁が1歩も2歩も、5歩も10歩も前に踏み出してくださった。ありがたいことだ。私は、憲法改正の機は熟したと思っている
と、安倍首相の踏み込んだ発言を評価しています。
安倍首相も(ビデオメッセージで)おっしゃった、国力の源泉でもある教育。わが党は、高等教育まで含めた教育無償化を改憲案の3本柱に掲げている
と、もともと維新の会の改憲案の一部であったものを、総理が取り上げたことに触れています。そして、
「9条1、2項を残しつつ自衛隊を明文で書き込む」という提案に反対できる政党はないと思う。わが党も当然賛成だ。ぜひ、首相の踏み込んだ提案を1つの起爆剤とし、憲法改正を実現してまいりたい
と、全面的に支持しています。
ただ足立議員としては、この発言は党の見解ではなく、個人の見解だということで、こんなツイートがあります。
とはいえ、党の考え方と大差ないかと思われます。
日本のこころより
日本のこころ・中山恭子代表のコメントが朝日新聞にあります。
自民党総裁が明確に言ったことは大変心強い
と述べた一方で、
何年も前から検討を進めるべき問題であり、遅きに失している
と、苦言も呈しています。
中山代表は、現行の憲法では北朝鮮の拉致を含め、海外で被害を受けた日本人を守りきることができないことを憂慮し、憲法改正を訴えてきました。
お気持ちはわかりますが、今回のことも大きな一歩として捉え、今後も改憲に向けた運動を続けられることを望みます。
こうして見ると自民党は、改憲勢力の考えを取り入れて、より現実的な路線にシフトしたといえそうです。
国民の目にこれがソフトに映るか、ハードに映るか、まだよくわかりませんが、方向性が見えたことで、国民にわかりやすくなったとは言えます。
憲法は、コロコロ変えられるものであっていいと思います。改憲のハードルを下げるべきです。行き過ぎた改正は国民がチェックします。その場合は政権交代ですが、日本の場合、自民党の他に政権運営できる政党がないことが、現時点ではわかっています。
民進党は論外ですが、政権担当能力のある野党が育つことが、日本の政治を活性化し、より良いものにしていくのだと思います。